
ベルリンでインターネット問題に悩まされ続けてる僕です。大都会のはずなのに。って散々思いましたけど、日本が、東京が、充実し過ぎなんだなって気が付きました。
上記の記事でも書きましたが、”Wi-Fiがある”って確認して家を借りて、実際は無かったというハプニングがあって、やむなくインターネットの契約をしに行ったという話です。
先に結論を言いますが、どこのネット回線を契約すれば良さそうか調べて、電気屋に契約しに行って、契約の手続きもして、結局ホームインターネットは引かれてません。というか、解除しました。
結果使ってないんですけど、せっかくいろいろ調べて学んだこともありますし、なぜそこまでして契約解除したのか?ってところを含めてご紹介したいと思います。
この記事の目次
ホームインターネットを契約することにした経緯
僕みたいな一時滞在の留学生が家のインターネット契約するってたぶんなかなか無いんですよ。今時どこの家もネット引いてますし、どこでどのように契約すればいいかよくわからないし、解約もめんどくさいし。
僕がこの家を契約した当初の話では、3ヶ月しか住めないって話だったので、近くに図書館とかフリーWi-Fi拾えるところあるから、家にWi-Fiなくていいや。引っ越し先はきっとWi-Fiあるし。って思って過ごしてました。当時はまだフリーランスでやってくことも決めてなかったので。
でもベルリンって本当家探しが大変で、全然いいとこ見つからなかったんです。今住んでる家は、ネットさえあれば文句なしの家なので、もし延長できたら、ここでネット契約して生活するのが1番良さそうだなってことで、ダメもとで延長できないか聞いてみました。
そしたら普通にOKって。ネットの契約もご自由にどうぞって。なので、ベルリン生活の全期間(プラス6ヶ月)の延長を申し込みました。
ベルリンに来た当初は、フリーランスでやってくつもりはなかったですが、この頃はフリーランスでやってこうって気持ちが変化してたので、ネット環境は必須。ということで、ホームインターネットを契約することを決めたというわけです。
選んだネット回線と契約の仕方
選んだネット回線:O2
スペインのマドリードに本社のある大手通信会社「テレフォニカ」という企業が、イギリスの携帯会社「O2」を買収して、O2ブランドとしてドイツの通信業界にも参入している。
O2を選んだ理由
O2以外にもいくつかネット回線あったんですけど、決め手は「利用期間の縛りがないこと」でした。
O2以外は最低2年間利用しないと違約金がある、みたいな。僕はほんの6ヶ月使えれば良かったので、この辺の面倒がないO2を選びました。
O2の契約プランと月額利用料
【O2 my HOME L】を選びました。これを選ぶのが無難です。
ネット設置費用 :49.99ユーロ(約6,000円。初月のみ。2年契約の場合は無料)
初月は約80ユーロ(約1万円)
それ以降は月額約30ユーロ(約3,600円)の利用料。※2019年7月のレート(1ユーロ122円)
金額的には全然良いですよね。
契約の仕方:量販店に行く
ベルリンにはこのMedia Marktと、SATURNという量販店がよく見かける有名どころとして存在してます。日本で言うところのヤマダ電機、ヨドバシカメラ的な存在ですね。
ここに行って、「ネットの契約したい」と言えば手続きしてくれます。
契約時に必要なもの
・パスポート
・銀行口座がわかるもの(支払いは口座引き落としなので)
・電話番号とメールアドレス
契約までして結局解除した理由
日本にいた時は3か所で1人暮らしをして、そのすべての家でネット契約してましたけど、大体申し込みから1~2週間でネット使えるようになってました。
ベルリンはどうやら時間がかかると噂には聞いてましたが、店員からは申込みの16日後でいけると思うと言われ、思ってたより早いと期待して待ってました。
ルーターは郵送って言ってたけど、開通予定日の前日になってもルーター送られて来ないけど...と思ってたら1通のショートメールが。
要約すると、「開通が遅れてるので、ちょっと待ってね。」という内容。
前日連絡だし、遅れてるって結局いつ使えるようになるのかも不明。
1週間待ったけど、なんの音沙汰もなし。仕方なく再度Media Marktに行って、状況を確認してもらうと、「This contract is dead.」という回答。「この契約死んでるよ」って。
え?なぜ?っていうかすごい表現。
「申込みやり直すから、あと2週間待って。」と。
よく平然と言えるよ。超めんどくさそうな態度だし(笑)
当初16日後と言われて、1週間プラスで待って、さらに2週間プラスで待って、結果2ヶ月はかかりましたね。
これ最悪ネット引けないなって感じてたので、待ってる間にほかの見つけて契約したんです(これについては別途ご紹介します)なので、もういりません。って言って解除しました。
解除の申請が受理されたのに、その何週間後かにルーター届きましたけどね。マジでこういうところいい加減過ぎてキライです。
おわりに
僕は普段あんまりYouTubeとか観ないし、ネットは主に仕事で使うタイプですけど、海外生活となるとちょっと変わってくるんですよね。テレビ付けてもなに言ってるかわかんないし。なので、ネットがより大事になるんです。
僕みたいに無駄な労力を使わないよう、ぜひ家探しの時に「Wi-Fiがあるか」を念押しで確認することをオススメします。