
キャシィ塚本先生から影響を受けた料理人でもある僕です。
ドイツの食事で思い浮かべるものと言えば?ソーセージ、ウインナー、サラミ....とかね。肉とビールみたいな感じですよね。
僕も最近知ったことですが、ドイツには春の味覚【シュパーゲル】なるものがあると。ドイツ人は春にこれを食べるのが楽しみで仕方ないんだとか。
それは気になる!ということで、僕も買って料理して食べてみたので、今回はシュパーゲル記録をご紹介します。
この記事の目次
シュパーゲルってなに?
シュパーゲル=ホワイトアスパラです。思えばいつからか、確かにスーパーでよく見るなとは思ってました。このように↓↓
シュパーゲルの販売は、4月の中旬頃~6月24日までの約2ヶ月間の期間限定と決まっているよう。
ドイツでは「王の野菜」とまで呼ばれる存在らしく、ドイツ人が熱狂する高価な野菜なんだとか。日本で言うところの松茸みたいな感じでしょうか。
ドイツにはシュパーゲル専用のピーラーや茹でる鍋が売られていて、1家庭に1つあると言われているくらい流通しているらしい。余談ですが、ドイツのピーラーは日本のとは少々違います。
シュパーゲルを買ってみた
4本で350グラム。3.47ユーロ(約450円)高いと言えば高いけど、1本1本がまぁデカイので、これくらいするのかな?という感じ。
シュパーゲルで料理作ってみた
茹でたシュパーゲル+オランデーズソース
少しヨーロッパ感ありません?野菜は全部茹でただけ。そこにオランデーズソースなるものをかけて完成。ハムと一緒に食べるのが伝統的な食べ方らしい。
シュパーゲルの茹で方やソースの作り方は、以下のサイトで教わりました。
【ホワイトアスパラガスのおいしい茹で方】
https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/127520
【オランデーズソースの作り方】
https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/127521
シュパーゲルリゾット
4本の内3本は伝統的な食べ方で食べて、残りの1本を使ってリゾット作ってみました。
こちらのレシピは以下を参照しました。
【ホワイトアスパラガスのリゾット】
https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/127371
シュパーゲルを食べてみた感想
僕はそもそもアスパラが好きなので、美味しかったです。伝統的な食べ方(茹でたシュパーゲル)は、想像通りの味と言いますか、特別な感動はありませんでしたが。
でも!シュパーゲルリゾットは、期待値より美味しくてちょっとビックリ!ハムと一緒に食べるとすごくちょうど良かったです。
おわりに
その土地ならではの食材とか料理を食べると、文化に触れてる感じがして良いものです。ここ最近めっきり食べてませんが、ドイツと言えばのソーセージを食べる機会があったらレポートしたいと思います。ではまた。